松針ニュース
令和3年3月14日(日)すこやか小児はり無料体験会のお知らせ(大街道てくるん)2021年02月18日
「すこやか小児はり無料体験会」を令和3年3月14日(日)午前11時~午前12時に「まちコミュスポットてくるん(松山市大街道1丁目5-10松山第二佐々木ビル)」のキッズスペースにて行います。(主催 松山市針灸師協会)
内容は小児はり(小児専用の刺さないハリで皮膚をなでる)の体験をしていただくものです。
小児はりの普及啓もうが目的です。大人のハリとは全く違うものです。夜泣き・疳虫(かんむし・小児神経症)に用いられます。もちろん小児の健康法にも最適です。時間も5分程度です。小児はりの対象は乳幼児から小学生高学年までです。子育てに関する質問に東洋医学的なアドバイスをいたします。施術は松山市針灸師協会の会員で鍼灸師(国家資格)が行います。費用は無料です。予約不要、先着順にて行います。
来場のさいはマスク着用でお願いいたします。また緊急連絡用に連絡先を控えさせていただきます。
間隔を開けて人数制限をし、十分なコロナ対策をおこなっております。
できれば予約を入れて来場ください(事務局089-945-5733、または会の問い合わせメールにて予約をいれて下さい。)
皆様のおこしをお待ちしております。
3月7日 (公社)愛媛県鍼灸師会「はりきゅう市民公開セミナー」のご案内2021年02月04日
日時:3月7日(日) 13:00~14:15 先着100名限
演題:「ツボを使った認知症予防・介護予防への挑戦」~健脳・健寿のためのツボ・チャレンジ講座~
講師:兵頭 明 先生
参加費:無料
・先着100名限定の一般市民対象の公開講座です。
・Zoomのみによるオンライン講座です。
・入室アドレス等は、下記(公社)愛媛県鍼灸師会HPをご覧ください。
公益社団法人愛媛県鍼灸師会 http://www.harikyu-ehime.or.jp/
・IDおよびパスワードは2月28日~3月7日セミナー終了まで期間限定で公開。
【兵頭先生より】
東洋医学で重視している考え方の1つ、それはお一人おひとりが持っている力を、いかに引き出すかということです。このちからは、「正気の力」と呼ばれており、お一人おひとりが持っている自然治癒能力、レジリエンス、ホメオスタシス、抵抗力、免疫力などに相当する力のことです。鍼灸治療は、皆様のツボを使ってこの力を引き出し、皆様の認知症予防、介護予防をサポートさせていただいております。本日の公開セミナーでは、認知症予防・介護予防・健康寿命延伸を実現するための東洋医学の考え方と、ご自身のツボを使ったセルフケア&セルフメディケーションの方法についてご紹介させていただきます。
【講師紹介】
現職:学校法人衛生学園 中医学教育臨床支援センター長、筑波大学 理療科教員養成施設非常勤講師、天津中医薬大学客員教授、一般社団法人日本中医薬学会理事、一般社団法人老人病研究会常務理事 プロフィール:日本と中国の国交回復後の第1期国費留学生として1974年から中国北京に留学。北京中医薬大学卒業、1982年に日本に帰国。日本の鍼灸教育への中国伝統医学(中医学)の導入、教科書の執筆、また中国伝統医学の真髄を広く日本に普及啓蒙するために、現在までに著書・訳書は一般書を含み30数冊にのぼる。中国伝統医学の総合雑誌である『中医臨床』誌に10数年にわたり連載執筆。
【申込方法】
事前登録の必要なし。当日先着100名限定
詳細につきましては、
(公社)愛媛県鍼灸師会のホームページhttp://www.harikyu-ehime.or.jp/
をご覧ください。
令和3年2月14日(日)すこやか小児はり無料体験会のお知らせ(大街道てくるん)2021年01月12日
「すこやか小児はり無料体験会」を令和3年2月14日(日)午前11時~午前12時に「まちコミュスポットてくるん(松山市大街道1丁目5-10松山第二佐々木ビル)」のキッズペースにて行います。(主催 松山市針灸師協会)
内容は小児はり(小児専用の刺さないハリで皮膚をなでる)の体験をしていただくものです。
小児はりの普及啓もうが目的です。大人のハリとは全く違うものです。夜泣き・疳虫(かんむし・小児神経症)に用いられます。もちろん小児の健康法にも最適です。時間も5分程度です。
小児はりの対象は乳幼児から小学生高学年までです。子育てに関する質問に東洋医学的なアドバイスをいたします。施術は松山市針灸師協会の会員で鍼灸師(国家資格)が行います。
費用は無料です。予約不要、先着順にて行います。
来場のさいはマスク着用でお願いいたします。また緊急連絡用に連絡先を控えさせていただきます。
間隔を開けて人数制限をし、十分なコロナ対策をおこなっております。
できれば予約を入れて来場ください(事務局089-945-5733、または会の問い合わせメールにて予約をいれて下さい。)
皆様のおこしをお待ちしております。
令和3年1月10日(日)すこやか小児はり無料体験会のお知らせ(大街道てくるん)2020年12月15日
「すこやか小児はり無料体験会」を令和3年1月10日(日)午前11時~午前12時に「まちコミュスポットてくるん(松山市大街道1丁目5-10松山第二佐々木ビル)」のキッズスペースにて行います。(主催 松山市針灸師協会)
内容は小児はり(小児専用の刺さないハリで皮膚をなでる)の体験をしていただくものです。
小児はりの普及啓もうが目的です。大人のハリとは全く違うものです。夜泣き・疳虫(かんむし・小児神経症)に用いられます。もちろん小児の健康法にも最適です。時間も5分程度です。小児はりの対象は乳幼児から小学生高学年までです。子育てに関する質問に東洋医学的なアドバイスをいたします。施術は松山市針灸師協会の会員で鍼灸師(国家資格)が行います。費用は無料です。予約不要、先着順にて行います。
来場のさいはマスク着用でお願いいたします。また緊急連絡用に連絡先を控えさせていただきます。
間隔を開けて人数制限をし、十分なコロナ対策をおこなっております。
できれば予約を入れて来場ください(事務局089-945-5733、または会の問い合わせメールにて予約をいれて下さい。)
皆様のおこしをお待ちしております。
コロナ特別企画「無料オンライン研修会」のご案内2020年11月19日
この講座はzoom受講と会場での受講を用意いたしました。
zoom受講は先着100名とさせていただいております。
会場も大きな会場を用意させていただきました。
来場の際には、必ず会場設置の手指消毒と、マスクの着用をお願いいたします。
申込は12月10日(木)までにお願いいたします。
多数の皆様のご参加をお待ちしております。
■コロナ特別企画「無料オンライン研修会」
主催:(公社)愛媛県鍼灸師会
日 時:2020年12月13日(日) 13:00~16:10(受付12:30~)
Zoomアプリにて開催いたします。
※会場の大画面で受講することもできます。
会 場:愛媛県生活文化センター第1研修室 〒790-0873 松山市北持田町139-2 TEL (089)933-1369
演題Ⅰ:埼玉医大方式による脳卒中の鍼灸治療
演題Ⅱ:後遺症の改善と脳血流の増加反応に関するエビデンス
内 容:脳卒中の後遺症や鍼治療が脳循環に及ぼす影響などを中心とし、頭痛の国際分類にある顔面痛(中枢性疼痛)を含めた内容となっています。
講 師:埼玉医科大学 医学部 准教授 山口智 先生
参加費:無料
※本講習会は(財)東洋療法研修試験財団生涯教育研修制度認定、(公社)全日本鍼灸学会認定C講座の講習会です。
【申込方法】
申込期日:12月10日(木)
申込みは下記パンフレットを開いて、Googleフォームからお願いします。
下記QRコードから直接Googleフォームを開くこともできます。
問い合わせ先: ochit2001@gmail.com (担当:越智)
※ネットでの申込ができない先生は089-957-5997(越智)にご連絡ください。
会員の方へ
「松山市国民健康保険・後期高齢者医療制度によるはり・きゅう助成制度のご案内」のパンフレット2020年03月14日
「松山市国民健康保険・後期高齢者医療制度によるはり・きゅう助成制度のご案内」のパンフレットは、下記からダウンロードしてご利用ください。
◎パンフレットと同様に印刷をしたい方は下記の印刷設定で印刷してください。
(この印刷は両面印刷ができるプリンターをお持ちの方の印刷設定です。)
【印刷設定】
・印刷するページ:すべて
・ページサイズ処理:小冊子
・小冊子の印刷方法:両面で印刷
・開始ページ:1~1
・閉じ方:左
・向き:縦
松山市針灸師協会
鍼灸クラウドシステム説明会・操作説明2015年03月21日
会員各位
鍼灸クラウドシステム説明会の資料、「操作説明」PDFファイルをアップしました。
下記をクリックしてダウンロードしてご利用ください。
鍼灸クラウドシステムご利用の方へ2015年03月14日
会員各位
鍼灸クラウドシステムは、最下部にあるリンクをクリックしてお入りください。
下記の案内を確認してご利用ください。
■ご案内
1.針灸クラウドシステムは、4月1日から利用できます。
2.旧患者データのエクスポートとインポートの方法については、「会員の方へ」の“鍼灸クラウドシステム(エクスポート・インポートの手順の音声ガイド)”を参考にしてください。
3.ご質問は、下記のサポート時間を確認いただき、サポート委員の先生へお問い合わせください。
①電話対応:20時~21時
②メール対応:随時対応
③サポート委員
※音声ソフト利用者の会員は音声ソフト利用者担当のサポート委員へお問い合わせください。
【一般担当】
・越智富夫 TEL:957-5997
メールアドレス:halikyu@yahoo.co.jp
・中田仁寿 TEL:926-5096
メールアドレス:kamogawa-amc@tau.e-catv.ne.jp
・山首秀行 TEL:953-3544
メールアドレス:hyakue@art.email.ne.jp
【音声ソフト利用者担当】
・中越久生 TEL:923-7756
メールアドレス:licence89@gmail.com
・田坂隆恒 TEL:951-4546
メールアドレス:kitaya_harumi@yahoo.co.jp
・越智富夫 TEL:957-5997
メールアドレス:halikyu@yahoo.co.jp